「おじさん、見て見て!」
僕には2歳になる甥っ子がいる。
2歳から小学生になるまでの子供はとても吸収力がある。
大人が使う言葉から、普段何気なく出てしまう仕草まで。
なんだって真似をする。
この抜群の吸収力があるうちに、たくさんの世界を見せてあげたい。
子供におすすめの学習
2020年から必修化。注目の小中学生向けプログラミング学習。
自宅で、映像で、安価に学べる新感覚の小中学生向けオンラインコースです。
続いて、英語!!
子供に英語を聴かせる最適な復習タイミングを知ることで、子供の才能を大きく引き出して英語を覚えさせることができます。
【7+BILINGUAL(セブンプラスバイリンガル)】~世界の七田式~子供向け英語教材 35日完結バイリンガル英語脳プログラム!
甥っ子との遊びに疲れてスマホを手にし、
SNSを見たり、何かを検索していると声を掛けられる。
このスマホを見ている時は、
自分の世界に入ってしまい、
甥っ子に何かを話しかけられても「あー、はいはい。」と空返事してしまう。
とある公園へ行った時。
周りを見渡すと、子どもたちは遊具やほかの子供たちと遊んでいたが。
大人たちはベンチに座り、
スマホの画面を食い入るように覗き込んでいた。
あぁ、
これが甥っ子から視えている視点か。
思わず納得してしまった。
大人たちがスマホを覗き込んでいる間、
子供たちは満面の笑みで、思いっきり走ったり飛び回ったりしていた。
携帯電話依存症になると、大切なことを失ってしまうなぁと改めて感じた。
以下、Wikipediaより引用
携帯電話依存症(けいたいでんわいそんしょう)は、携帯電話やPHSといった個人向けの通信機器が提供するサービスに没頭、日常生活に支障をきたすほどになっている状態を示す俗語である。携帯中毒(けいたいちゅうどく)とも。
関連語には携帯電話(メール機能を含む)で四六時中誰かしかとコミュニケーションを取りたがる女子学生を指した言葉としてツナガール(「繋がる」と少女を意味する「ガール」のかばん語)があるが[1]、同名でハブ(接続機器)の商品名や携帯電話会社のキャッチフレーズも存在する。
そう。
大切なことはいつだって目の前にあるんです。
スマホの画面からは決して見えてこない。
子供が発信しているサインは、いつだって大人の悪いところを治す為に発信されている。
皆さんも、ぜひ気を付けてください。
子供の笑顔が素敵に撮れるカメラ!
手に持つものをスマホからカメラに変えてみよう!
子供に限らず、大人だって喜んで近づいてくるはずだ笑
僕も一眼レフやコンデジなど、カメラが好きなので調べたりするのだが、
その中でもオススメのカメラを紹介しよう!
デジタル一眼レフカメラ
ディスプレイが自由自在に動くので下からのアングルでも無理な体勢にならず撮ることができます。
BluetoothとWi-Fiでカメラの電源はOFFのままスマホに写真を転送 !!
コンパクトデジタルカメラ
単三電池が使える、というのは、メリットとデメリットと両方あると思います。
メリットは、旅先でも電池切れの際、コンビニ等で電池が買えること。
その上、格安で元気な笑顔にグッと迫れる、光学5倍ズーム !!
インスタントカメラ チェキ
子供が欲しがるチェキをクリスマスプレゼントとして購入してみませんか??
しかもデザインが本物のカメラみたいです。
レトロなデザインで、周りも「ナニソレ?」と興味津々!!