どうも。
クラウドファンディングに興味があるけど、ネタが見つからない人を助けたい、けーたです。
何か新しいことを始めたいという人は、世の中にたくさんいます。
起業したい、カフェ経営したい、山登りしたい、デートしたい。
この○○したい方の相談に乗っていると、僕は居てもたってもいられなくなり、
こうやって記事を書くこととなりました。
根本的な原因は、、、
ネタが見つからない、こと。
そして、資金がないこと。
そのネタがバンバン脳みそから溢れ出てくるようであれば、何も僕の記事を読む必要も無いのです。
資金がなけれが、がむしゃらに働けばいいのです。
コンテンツ
そもそも、クラウドファンディングとは?
インターネット上で資金を募ることができ、短期間で数千万円も集めることが可能です。
研究費、映画製作、町おこしなど。
さまざまな夢の後押しをしてくれます。
実績がなくても起案、資金集めに挑戦できることや、
投資する側も少額から参加できることが人気の理由です。
僕も様々な案件を物色してきましたが、
無名な方が資金を募るより、やはり有名人が資金を調達する方が圧倒的に有利なのです。
例えば、キングコングの西野さんが手掛けた「えんとつ町のプペル」もクラウドファンディングにより資金を調達しています。
ここで、クラウドファンディング成功へのポイント①
無名より、少しでも有名になることです。
ツイッターやfacebook、LINEなどのSNSを駆使して、少しでも拡散させましょう。
まずは、友達。いなければ、家族から。
お返しも考えよう。
クラウドファンディングではなくて、人生においてもそうですが。
寄付をしてもらったら、必ず相手にお礼の気持ちを伝えましょう。
お金が無ければ、頭を一捻りして、感謝の手紙でも写真でもいいのです。
誠意をもって、相手に伝えるのです。
ちなみに、クラウドファンディングでは、寄付金に応じて何かしらのお礼がゲットできます。
①購入型
企画が実現すれば完成製品やイベント招待など見返りがある。
②寄付型
公益性が高く、基本的に見返りがない。
ですが、ふるさと納税であれば寄付額相応の返礼品を受け取ることが可能です。
③金融型
資産運用の側面を持つ。
ここで、クラウドファンディング成功へのポイント②
実は、お返しも重要なのだが。
クラウドファンディングの成功事例を見ていると、一番重要なのはプロジェクトに掛ける情熱の気持ちだ。
見ている側にどれだけ、気持ちを伝えられるか。
文章力と説得力がモノをいう。
最近は、大企業や学校などもマーケティングの手法として利用しているほか、
各自治体もPR用として活用している。
個人が入り込む余地もまだ十分残っている。
今後、人気が出るキーワード
「仮想通貨」「リチウムイオン電池」「人工知能(AI)」
「カジノ」「宇宙」「インバウンド」「待機児童」
さぁ、僕の出したキーワードにあなたの「発想力」を掛け算すると、
知恵が生まれます。
やるかやらないかは、あなた次第。