ヤンゴン空港で飛行機を待っている間、すごく興味深い貴重な話しを聞くことができた。その詳細を伝えたいと思い、旅の途中だが、一部趣旨を変えて記述させてください。
輸入量 × 輸送距離 =
例えば、同じホウレンソウでも、近所の畑で取れたものと中国から輸入したものを比べると、輸入品のほうが輸送時に多くのCO2を排出し、環境に負荷を掛けたことになる。
フードマイレージとは、食料の輸入量と輸送距離を掛けて算出する、食料の環境負荷の大きさを示す指標なんだ。
食べ方で地球が変わる―フードマイレージと食・農・環境 | ||||
|
ちょっと古いデータだけど、農林水産政策研究所の01年度の試算によると、日本は約5,800万トンの食糧を1万5,000キロ掛けて輸送している。
これをフードマイレージに換算すると、約9000億トン・㎞。
この値は、アメリカや韓国の約3倍。
イギリスやドイツの約5倍、フランスと比べると約9倍にもなる。
日本がなぜ、ここまで環境負荷を掛けているのか?
「それは、食料自給率が圧倒的に低いからなんだ。」
ぼくらが何気なく生活しているなかで、このことを考えて生活している日本人は何人いるのだろうか。
できること、やれることは簡単で食材を選ぶときに国内産の品物を選ぶこと。
これが環境負荷軽減に役立つ第一歩だ。
緑提灯プロジェクト
環境負荷の低い国産食材を多く使う飲食店の目印として広まりつつあるのが「緑提灯」。
カロリーベースで地場・国産品を50%使っていれば一つ星。
60%なら二つ星、90%なら五つ星となる。
詳細はこちら↓↓↓
民間組織の緑提灯応援隊事務局に自己申告で申し込むと、1張り1万円で入手できる仕組みだ。
近頃、話題の「ココナラ」って知ってます??
ホームページの作成、ワードプレスの相談など。。。
自分が得意とする分野で、なんでもお金に換えられちゃいます。
「好き」を「お金」に変えたい人におすすめ!!!