くらし 書きモノ【benefit】

お薬代が戻ってくるセルフメディケーション

投稿日:

 

 

今回は2017年1月1日からスタートした、

「セルフメディケーション制度」についてご紹介したいと思います。

メディケーションという言葉から想像できるように簡単にいえば医療費控除の制度です。

どうせ、高齢者とか障害者が対象だろうと思っていて見逃さないでくださいね。

 

セルフメディケーション制度とは??

自分や生計を同じくする家族が購入した「OTC医薬品」の購入額が合計で12,000円を超えた場合に、88,000円を上限にその年分の総所得金額から控除される仕組みです。

 

レシートがあれば要保管です!!

 

で、OTC医薬品って何?って思いますよね。

「Over The Counter Drug(オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ)」の略です。

麻薬とかそういった危険物ではないのでご安心を。。。。

 

つまりですね、医師の処方箋が無くても薬局・薬店で購入できる一般用医薬品のことです。

対象商品例をざっと挙げますね↓↓↓

  • 点眼薬、かぜ薬、整腸薬、胃腸薬、痔疾用薬、殺菌消毒薬、下痢止め
  • ビタミン剤、ドリンク剤、発毛薬、解熱鎮痛薬、睡眠改善薬
  • 殺菌消毒薬、点鼻薬、皮膚用薬、水虫薬

まだあるかもしれませんが、基本的にOTCってマークが貼ってあるかと思いますので、よくご確認を。

 

医療費控除と併用はできません!

 

医師からの診察を受けずに薬局や薬店を多く利用される方にとってはメリットがあります。しかし、残念なことにセルフメディケーション制度と「医療費控除」制度は併用できませんのでご注意を!!

ちなみに医療費控除制度は医療費金額が10万円以上になったら還付申請できます。

 

家族でよく相談し、病院への通院が多い場合は今まで通り医療費控除を選択するべきですし、一人暮らしなどで病院よりも薬局の薬で対応されている方は今回紹介している制度をご利用ください!!

 

あくまでも併用できないのでご注意を!!

 

 

もう少し掘り下げて制度について説明します

 ① 生計を共にしている家族で合算できます

年間12,000円となるとなかなクリアできない人もいるかと思いますが、生計を 共にしている家族で合算できるので比較的ハードルは低いはずです。

 ② 美容・予防の薬品は対象外

ポイントは「治療かどうか」という観点です。

 ③ 対象期間は?

その年の1月1日から12月31日までです

 ④ 還付手続きは?

面倒かもしれませんが、各自で税務署へ行き還付金手続きが必要です。

 ⑤ レシートは保管しておきましょう

医療関係で支払った際の領収書はとりあえず取っておきましょう。不要となれば捨てればいいのです。

⑥ 対象者

健康診断・がん検診・予防接種などを受けている方で所得税や住民税を納税していることが条件です。

 

まとめ

まぁ、いずれにしても「健康第一」ということですね。

適度な運動と食事管理。健康に気を付けて病院や薬局から遠ざかるようにしましょう。そうすれば、こんな難しいことを考える必要もありません。

なんだか、記事を書いていたら運動したくなってきました笑

長生きすれば年金もたくさん貰えますしね。

 

●本日のオススメ

年末年始の行き先は決まりましたか??

格安航空券の検索はこちらから

⇩ ⇩ ⇩ 

 


世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-くらし, 書きモノ【benefit】
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【旅に出よう】まずは、自分を知ること、そこからすべてが始まる。

  楽天カードの二枚持ちが可能となりましたね。 これで生活費用とレジャー用で口座を使い分けて利用することができます。 もちろんポイント口座はひとつに合算できるのでお得です。 何か刺激がほしく …

今夏のトレンドは「アメリカ旅行」!ヨーロッパより人気の理由とは?

旅行好きの皆さん、今年の夏の渡航先はもう決まりましたか?私は日々、国際線の航空券価格をチェックしているのですが、 そこから見えてくるのが「今年の夏、人気なのはアメリカ旅行」というトレンドです。 ヨーロ …

出入国スタンプが無くなる日

どうも。   旅するようにゆるりと生きるけーたです。   もうね、パスポートは不要なんじゃないかって思う今日この頃。     国際線で出入国の際、 パスポートに …

diving

新しい世界へ飛び込むことはダイビングよりも危険だと思いますか??

  夢を見ているような話しに聞こえるかもしれないが、 このコロナ禍でも海外で旅を続けている日本人がいる。   自由を好む旅人にとって島国での長い自粛生活は とても耐えられるものでは …

タガログ語を学ぶ魅力と楽しさ

  フィリピンで暮らしながらタガログ語を学ぶことは、単なる言語習得以上の経験を提供してくれます。タガログ語を学びながら、その背後にある文化や人々との深い繋がりを感じることができます。今回は、 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村