グルメ ヨーロッパ 世界一周関係

【世界のグルメ】ヨーロッパのソーセージを食べ比べた結果

投稿日:2023年2月12日 更新日:

 

ソーセージの歴史

ちょっと歴史の勉強をしましょう。

ソーセージの起源は紀元前15世紀の中近東にさかのぼる。

ローマ帝国を経て欧州で発展し、背景には農業生産性に乏しい欧州の土地柄がある。

秋になると、多産で成長の早い豚をソーセージやハムなどに加工・保存し、冬場の貴重なたんぱく源にした。

肉を刻んで腸に詰めることで、命の恵みを余すことなく食べられる貴重な方法。

今では、国境も世代も越えて愛されている。

 

ドイツ

ソーセージといえば、真っ先に思いつくのが「ドイツ」ですね。

ドイツでは、豚の血を使う黒いソーセージ「ブルートブルスト」が馴染みの味です。

 

焼いて食べても、乾燥して硬いものはスライスして食べてもおいしい。

朝食の際は、中がペースト状の「メットヴルスト」をパンに塗って食べるのが手軽で美味しかったですね。

 

イタリア

イタリアのボローニャ地方もソーセージが有名で「ボローニャ」と呼ばれる名前の品種があります。



グリルで焼いたり、中身をほぐしてパスタソースに仕立てたりして食べていました。ボローニャ地方は北部ですが、南部へ行くほど辛みが増すそうです。

時期にもよるのでしょうが、寒い時期は厚切りにしておでんのように煮ていました。

 

フランス

フランスはあまりソーセージと言うイメージはないんですが、どこの国も当たり前のようにあるんですね。

生ソーセージの「ソーシス・ド・トゥールーズ」を焼いたり、ゆでたりして食べるのが定番のようです。

私も食べてみましたが、肉が詰まっていて歯ごたえがあって美味しいですね。

ちなみに、クリスマスでは白いソーセージ「ブーダン・ブラン」を食べるそうです。

焼いてみても、やっぱり白さが際立ちますね。

 

完全オンラインなので、忙しい人こそ受講が可能。
朝5時〜深夜25時まで、土日祝日もレッスン受講。

全く新しい英会話スクール「アクエス」


世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-グルメ, ヨーロッパ, 世界一周関係
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ミッション「自転車とチケットを手に入れろ」

自転車ならゴールデンタケオゲストハウス   朝6時に起床し、というか蚊が多すぎて睡眠時間が3時間という精神的なストレスを抱えながら眠れなかったのです。   「ぶーん」というあの蚊の …

意外と知られていない空中都市マチュピチュまでの道のりは長い!

    この記事を書くことになった経緯 テレビやインターネットで映像を通して、マチュピチュを目にしてはいるが、実際に足を運んでみないと、わからないことは山ほどある。 もはや、映像で …

今、軍事クーデターで話題のミャンマーへ行った時のお話し・・・

  どうも。 旅するようにゆるりと生きる、けーたです。   訪れた国々を思い出しては、その余韻に浸っている毎日で特に何をしようというやる気も起きない。 昨夜、夢でミャンマーへ行った …

東京よりも速くて快適なミャンマーの通信回線!!!

  あ、どうも。 海外の通信速度に圧倒されて腰を抜かしそうになった、けーたです。   近年、海外へ行かれたことがある方なら、タイトルの謳い文句を見ても微塵として驚くこともないのでし …

【旅の話】この国では、紙幣がすべて同じ人の顔・・・

  旅の話しも徐々に再開したいと思い、ブログでの更新速度も徐々に加速させている。 僕がここまで、引き延ばしてテーマを変えてブログを書いているのは、実は意味があるんです。   そのジ …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村