トレッキング

紅葉に染まる五頭山へ登ってきたよ!

投稿日:2020年11月5日 更新日:

11月になると、新潟県各地で紅葉が見頃を迎えます。

今回登ってきた新潟県阿賀野市にある五頭山も有名な紅葉スポット!

 

5年前から同様の企画をプロデュースしてきた僕ですが。

こんなに天気に恵まれた日は初めてでした。

 

五頭山とは・・・!?

調べていましたら、どうやら五頭山は東京都でいう高尾山に相当する立ち位置だそうです。

まぁ、すべての山に繋がる中継点みたいな場所で初心者にもオススメなので納得はできます。

一ノ峰から五ノ峰までありますが、大多数の方は五ノ峰が山頂と思い込んでいます。

ぼくもその一人です。

実際、五ノ峰での景色が拝めれば十分ですよ!

場所はここ。

登山口は複数ありますが、今回は出湯コース。

やっぱり山登りって、みんなで登ると楽しいね。

 

そんな言葉が飛び交っていた、今回の山登り。

久しぶりに出逢う人。

はじめましての人。

僕が呼びかけた一言が、

ひとりひとりの縁をつなぎ、

僕らは山頂を目指す。

 

 

少し登ると、こんなに色付いた紅葉が僕らを出迎えてくれます。

そして、歩くたびに落ち葉を踏むクシャ、クシャって音が聞こえてくる。

 

 

ちょうど4合目には、登山者が刻み込んだ落書きが木に残っている。

人間2人分の身長もあるような高さの場所にによく刻んだもんだなぁと、

ちょっとだけ感心していたけど、、、

 

「木を傷つけるのはよくないよ」って、思ったりもした。

 

 

烏帽子岩に到着!!!

五合目に着いたら、見渡す限りの紅葉が広がっていた。

その色付き具合を見ると、思わず足を止めて黙り込んでしまう。

 

今回、初参加の大学生こーた!

烏帽子岩の上で記念に一枚撮ってみた。

 

五合目で小休止したので、スッキリの「ス」が体から溢れ出てきた。

体は正直ですね。

 

そうそう、なんだか股の筋肉やら手相やら、スピリチュアルな会話で盛り上がってましたね。

後ろに見えるのが烏帽子岩。

 

さーて、山頂まで行きますか?

 

 

登山道の雑木林から時折、顔を覗かせるオレンジ色の紅葉がとても綺麗でした。

綺麗ですね~

 

この写真には落ち葉にカモフラージュしたカエルがいました。

さ~て、どこにいるかわかりますか?

 

そんなことをしている間に、あっという間に山頂に到着!

ここで、お昼ごはんを食べます。

山頂で食べるカップラーメンは美味しいですね。

 

山登りって、日常生活では味わえない非日常を体感できるところが魅力だと僕は思います。

それに加えて、共通の目的地まで進む仲間意識が芽生える瞬間。

 

さぁ、あなたも山登りを始めてみませんか?

 

11月15日(日)

大峰山登り納め登山 開催予定です!

参加受付中(^^)

 

登山便利グッズ

あると便利なおすすめ登山グッズを掲載しておきます!

チェックしてみるだけでも楽しいですよ(^^)

 



 

 


世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-トレッキング
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

話題のワークマンプラスが上陸したので、おすすめ商品を紹介します。

どうも。 ワークマンプラスの服装で統一したら「しまむら」みたいに「ワーカラー」と呼ぶのか、どう呼べばいいのか悩んでいるけーたです。   ワークマンプラスの進出展開の勢いが凄まじく、とうとう私 …

優しい掲示

【人生初】1900mを超える日本百名山の「巻機山」へ挑む!!

どうも。 梅雨が明けた勢いで決まった南魚沼市「巻機山」への登山決行!! 待ちに待ったこの日に備えて体調を万全にし、日ごろからスクワットを欠かさず、20代の若者に必死に付いていくために己の筋力を鍛え上げ …

宝珠山には伝説の山カニが生息している!!

宝珠山とは!? 山カニを探すために、宝珠山を目指したわけではないのですが、あまりにも今回のトレッキングで僕の印象に残ってしまいましたのでタイトルにしちゃいました。   で、その宝珠山ですが標 …

no image

人生に悩んで疲れて、どうしようもない。そんな時は山登りへ行こう

  春の陽気な、とある平日。 気が付いたら僕はsnowpeakというキャンプ場で立ちすくんでいた。 ちょうど近くでスパを建設中で、以前土木の現場監督をしていた頃を思い返す。 退職してから10 …

角田山に梨の木を守る老人がいる(後編)

  毎度、毎度お待たせ致しました。 いよいよお待ちかねの梨の木おじさん登場です。   その男、梨の木につき。   角田山灯台コースを下山して、ちょうど半分ぐらいの中腹に差 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村