書きモノ【benefit】 環境

【森林復興】裏山で過酷な1日木こり体験してきた!!

投稿日:

 

どうも。

バレンタイン前の三連休いかがお過ごしでしたでしょうか??

 

まぁ例年の如く、私は予定が無かったので切なさも何もありません。

あ、久しぶりに雪山へ行ってきたので後程レポートします。

 

実は先日、

一日木こり体験をしてきました。

 

おかげさまで首から肩にかけての筋肉が痛く、

車で衝突事故を起こしたようなむち打ち具合です

 

 

日ごろ、運動不足をしていない証拠だなぁと改めて痛感させられました。

加齢現象でもあるのですが、骨と骨とをつなぐクッションのような組織がやがて減っていき突き出して神経を刺激しています。

 

一日木こり体験とか言って、楽しそうに表現していますが、

ただ単に実家の裏山にある杉の木を伐りに行っただけなんです

 

 

いや~、いろいろと考えさせられましたよ・・・・。

 

何をって??

 

ウチの裏山にはたくさんの杉の木がそびえたっています。

 

その昔、おじいちゃんが苗木をたくさん買って植林したそうです。

 

なぜ植林したのか??

当時、新築住宅の建築ラッシュで国産の木材が重宝されました。

1本あたり5万円~10万円の価値があったのです。

すごいですねー、今もそんな価値があれば仕事しないで僕も植林し続けていました笑

Outdoor Style サンデーマウンテン

この住宅バブルがこれからも続くだろうと考えた私の祖父は、

杉の木を植えて育てたわけですね。

ほぼ手入れ不要で、みるみる間に背丈を超えて育った杉の木カナヘイきらきら

 

未来への投資をしたつもりでしたが、時すでに遅し。

外国産輸入木材の登場により、国産の木材は需要価値なし。

 

特に杉に至っては、春先に花粉を出すだけのお荷物になってしまいましたショックなうさぎ

 

 

なんとか活用しようと、あらゆる分野の学者や地域住民が試行錯誤しました。

しかし、大半は伐採処分として処理されています。

 

 

父がチェンソーで細かくしていく太い幹を見ていると、

何か有効活用はないものか、いつも考えていました。

 

 

 

 

現在では、薪ストーブ用の薪くらいにしか活用は思いつきません。

海外では不要木を誰が持って行ってもいいとうラフなシステムらしいですが、

この日本では所有者のわからない不要木を勝手に持ち去る行為は盗木の罪になります。。

 

 

もっと効率的に資源を活用できる政策を国に望みたい。

近年、半導体同様にウッドショックが日本経済を刺激していたみたいですが、林業も恐ろしいほどの人材不足でもはや幸先も怪しい状況です。

 

 

人間だけでなくすべての生き物は木が無いと生きていけませんからね無気力ピスケ

林業再生を目指します!!

木の香りのアロマとか癒されますよね。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書きモノ【benefit】, 環境
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【文賢レビュー】文章力が劇的にアップする!校閲・推敲支援ツール「文賢」の実力とは?

文賢とは?ライター・編集者の救世主となる文章支援ツール 読みやすく、伝わりやすい文章を書くために 日々のライティング業務の中で「この表現、ちょっと堅すぎるかも」「誤字脱字が気になる……」と感じたことは …

まんてん星の湯からのドラゴンドラ

  どうも。 夜のランニングで一日の疲れをリフレッシュしている、けーたです。 群馬県の星の降る森キャンプ場を後にした僕らは、さっそく温泉を目指します。天気はとても良く、朝の空気は清々しい。行 …

トリッピース経由で旅に出掛けてきます!!

  「探さないでください!!」   と言いたいところですが、SNSの包囲網が世界中どこへ行っても張り巡らされている以上、僕は逃げも隠れもできない。   この旅立ちたい衝動 …

【仕事選び】あなたは何を基準にして仕事を選択しているだろうか??

就職活動、転職活動、または定年後の再就職。仕事を選ぶというシチュエーションは年代を問わず増えてきている。 仕事なんて選ばなければあるという人もいるが、選択肢が多様化しており当然選ぶ権利は働く側にある。 …

バックパックなら【グレゴリー】をおすすめするよ!

    はじめに バックパックは「快適な背負い心地」こそが命とされている。 しかし、「背負い心地」とは数値化できない主観的な感覚であることも事実。 実際にグレゴリーの各モデルは、重 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村