環境

地球温暖化による食への影響

投稿日:2019年3月15日 更新日:

 

はじめに

人間と自然は運命共同体。自然が滅びれば人間を含むすべての生物が滅亡します。空気をきれいにするためにはどうすればいいのか。木を守るためにできることはないのか。身近な自然のありがたさと大切にする気持ちを育む「環境教育」が小学校から必要ではないかと思う。

 

地球温暖化のポイント

  • 地球の平均気温は、132年間(1880年~2012年)で0.85℃上昇。
  • 温暖化の原因は私たちが活動することによって生じる二酸化炭素。
  • 世界は、平均気温の上昇を産業革命以前と比べて2℃以内に抑えることを目標としているが、現状での目標達成は難しく、さらなる二酸化炭素排出削減の努力が必要。
  • 地球温暖化対策には、緩和策(二酸化炭素を減らす)適応策(温暖化に備える)がある。
  • 「食」分野においても様々な工夫で、二酸化炭素を減らし、温暖化に適応することができる。

 

食の分野に現われる温暖化の影響

近年、農業生産の現場からは、夏場の高温のせいでお米の品質が低下したり、リンゴの色づきやミカンの保存性が悪くなったりといった問題が報告されている。

さらに、猛暑で乳製品の生産量が落ちた、葉もの野菜の収穫量が減って店頭に並ばない、旬がわかりにくくなったなど、身近な食の分野でも、地球温暖化の影響が現れ始めている。

 

緩和でできる温暖化対策

食に関係する緩和策には、今日からできることがたくさんある。

買い物では、旬の食材や近くでとれた食材を選ぶようにしよう。

旬の食材はハウス栽培などに比べ、栽培時のエネルギーが少なくて済むし、地元でとれた食材は輸送にかかるエネルギーが少なくて済みます。

調理や後片付けのときに水の使用量を減らすと、水をキレイにするのに使われるエネルギーを節約できます。

食べられるのは捨てられている食品(食品ロス)は年間500~800万トン。

その約40%は家庭から出ており、ゴミとして燃やすと二酸化炭素が発生します。

まだ食べられる物をゴミ箱ではなく胃袋に入れることは、二酸化炭素削減にもつながるのです。

 

適応でできる温暖化対策

温暖化への適応策としては、高温でも農作物の品質が低下しないよう、品種改良や新しい栽培方法を取り入れるなどの対策が進められています。

また密閉技術の向上で賞味期限を延ばすことができれば食品ロスが減るので、これも適応策のひとつとして期待できる。

 

まとめ

食は生まれてから死ぬまで一生続くテーマで、地球温暖化もこれから先、ずっと続いていく問題だ。

対策をしないと、世界の平均気温2℃上昇に相当する二酸化炭素の排出量に達するまであと30年とも言われ、あまり時間がない。

ひとりひとりが危機感を持ち、次の世代に引き継いでいく必要がある。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる [ 小宮山 宏 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2019/3/14時点)

楽天で購入

 

 



世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-環境
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【古代大陸の旅】ゴンドワナ大陸: 古代の超大陸とその進化の謎

イントロダクション 地球の歴史は、巨大な大陸が分裂し、再び集結するというサイクルによって特徴づけられています。その中でも、ゴンドワナ大陸は特に注目すべき存在です。この古代の超大陸は、約5億4000万年 …

【森林復興】裏山で過酷な1日木こり体験してきた!!

  どうも。 バレンタイン前の三連休いかがお過ごしでしたでしょうか??   まぁ例年の如く、私は予定が無かったので切なさも何もありません。 あ、久しぶりに雪山へ行ってきたので後程レ …

ミャンマー人から学ぶ都市鉱山ビジネス

    廃棄家電に潜む大鉱脈 資源小国といわれる日本だが、実は豊富な金属資源が存在する。国から離れてみて気付く自国の文化はたくさんあるものだ。 それらが眠る「鉱山」とは、家電や携帯 …

【未来思考】日本の人口減少について考えてみた!

はじめに たくさんのニュースや報道でも取り上げられているが、日本は人口減少が進んでいるので先行きが不安視されている。 人口減少を理由に、移民受け入れ制度へ賛同する人達もでてきた。 それと同時に人工知能 …

世界を旅するバックパッカーが教える、花粉のない国の探求

こんにちは、世界を旅するバックパッカーの皆さん。 今回は、私がこれまで訪れた中で花粉のない国について探求してみたいと思います。花粉アレルギーに悩まされる人々にとって、花粉のない場所はまさに天国のような …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村