書きモノ【benefit】 環境

これから先アンモニアが世界を変える可能性が極めて高いので要注目です。

投稿日:2021年3月31日 更新日:

変化する葉っぱ

 

どうも。

旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。

 

近年、SDGsの普及により小学生からでも何をすればいいのか、どうアクションを起こせばいいのかという仕組みができつつあるので良いことだと思います。

ですが、大人たちでどれくらいSDGsに考えている人がいるでしょうか。

専門家や学校の教師、大企業の役員、ボランティア精神の高い方は既にアクションを起こしていますが、実はそれは世界のほんの一部にしか過ぎないのではないでしょうか。

現実、世界の大多数の人は生きるのに精一杯です。

ミャンマーのクーデターを観ればわかるように、

明日も無事に生きているらる保証など無い人たちがたくさんいます。

私も戦争の時代を生きているわけではないの残念ながら気持ちはわかりませんが、明日の飯も食べられないというのは相当な苦痛ではないでしょうか。

 

SDGsの目標#2

2030年までに「飢餓をゼロに」という目標があります。

  • すべての人に安全で栄養のある食料をかくする
  • あらゆる人の栄養不足をかいしょうする
  • 持続のうな農業を進める

この3点を軸に展開されるのですが、日本に住んでいると飢餓の言葉の意味を忘れてしまいそうなくらい食が溢れています。いわゆる飽食です。コンビニでバイトをしていた知人が、売れ残りの製品をすべて廃棄していると聞いたときは背筋が凍るような気持でした。

どうにかできないのか。

もどかしい気持ちだけが脳裏を駆け巡っていたことを思い出します。

ここで必要となってくるのが、肥料です。

世界各国の農業で使われているほぼ全ての肥料はアンモニアを原料としています。

世界人口は増えるばかりで、同時に食料はどんどん減っていく。

近い将来、日本も食への貧富の格差が拡大し、富を得た人は好きな物をたくさん食べれて、貧しい人は誰かから食事を分けてもらう。そんな世の中が来る可能性が高いです。

実際、すでに始まっていますが・・・。

 

では、この肥料の原料となるアンモニアをどのように生成するか。

ここで量子コンピューターを活用します。

量子コンピューターはスーパーコンピュータより遥かに優れた処理能力を誇るマシンです。

高性能の量子コンピューターを使えば、

様々な触媒の組み合わせの分析を効率化して、アンモニアを早く、簡単に生成することができます。

クラウド支援のテラスカイ、量子コンピュータ子会社設立 検討から実運用までサポート
量子コンピュータの研究や導入の相互支援を行う他、「組み合わせ最適化問題」を解きたい企業のコンサルティング・導入支援を実運用まで一気通貫でサポートする。


アンモニア発電について

 

政府はアンモニア燃料の使用量を2030年に年300万トンとする目標を設けています。

水素や地熱発電など、原子力に頼らない方法を探る中で出てきた、代替え案で実はアンモニアが有力候補に挙がっています。

 

アンモニアは燃焼時にCO2を出さないため、

火力発電で利用すれば脱炭素として活かすことができるからです。

アンモニアが注目されている点はもうひとつあり、

成分の中の多くに水素を含んでいて、貯蔵や持ち運びが簡単だからです。

 

2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする(※)、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す

 

この発言が果たして実現されるのか、残り約30年ですが再生エネルギーはまだまだ問題が山積みです。風力発電も津波や地震がある山岳地帯の多い日本では不向きと考えられており、アンモニアがどこまでカバーできるかも正直未知数ではあります。

 

アンモニアが世界を明るい未来への一筋の光となれば幸いです。

 

アンモニアで気になる株

これから成長するかもしれないと考えると気になるのが株です。

アンモニア関連株は意外と多いのですが、私が気になる株を紹介しましょう。

 

ペトロナス・ガス [6033]

マレーシア株なので外国株口座の開設が必要です。

ペトロナス・ガスはアジア有数のアンモニア製造事業者で、

再生可能エネルギー由来の「グリーンアンモニア」の製造について検討を進めています。

国営エネルギー会社「ペトロナス」の子会社でもあるので経営も安定しています。

 

サウジ・アラビアン・オイル

あの有名なサウジアラムコです。

中国と協力して、ブルー水素やブルーアンモニアの研究に力を入れています。

サウジアラビアは石油に変わる代替ビジネスを模索しており、アンモニアと水素に着目しました。「ブルーアンモニア」は、製造時に排出されるCO2についても回収・利用されるアンモニアなので、より環境に貢献できるはずです。

 

住友化学(4005)

2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた戦略を策定し、既にプロジェクトが進行しています。最初に聞いたときは驚きましたが、水素をすでに輸送技術が確立しているアンモニアに変換して輸送し、利用する場所で再び水素に戻す方法が研究されています。

エンジニアリング部を設立も発表。プラントの新設や大型の設備改造に力を入れるようです。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書きモノ【benefit】, 環境
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【8月17日】 オトナの川遊び2019

  暑い日が続いています。 さすがにこれだけ暑いと、山登りやキャンプも行く気になれないなと感じました。   そこで、、、   何も考えられないくらいに頭が煮えたぎる日々に …

【退職検討中の方へ】EXITを利用してみた、僕の素直な感想。

  どうも。 旅するようにゆるりと生きる、けーたです。   「仕事辞めたいです」 この言葉を呪文のように何度も唱えてはみるが、 上司を前にすると、おこがましくてそんな言葉を発する勇 …

サルと温泉

温泉の泉質は10種類ある。あなたはその違いがわかるだろうか?

どうも。 旅と温泉があれば何もいらない、けーたです。   旅と言えば私は温泉が付き物だと個人的に思っています。 旅の疲れを癒してくれるのもそうなのですが、 温泉だけを楽しむために旅をしたくな …

名画を楽しむ

なかなか手に入らないソニーの家庭用ゲーム機PS5について考えてみた

  どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   GWはどのように過ごしていますか? 巣ごもりでゲームをしたり、読書や映画鑑賞で余暇を楽しんでいる人もいるでしょう。中に …

あなたは、今履いている靴について考えたことがありますか!?

  ぼくは、海外にいるときはほぼサンダルでの生活でした。 時にはドミトリーで暮らすバックパッカーの同志にサンダルを奪われそうになった時もあるくらいサンダルは履き心地が良い。   & …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村