しごと 書きモノ【benefit】

【令和版働き方改革】日本の開業率から考える起業・副業の難しさ

投稿日:2021年7月6日 更新日:

 

都道府県別の開廃業率

本日もお疲れ様です。

中小企業白書2021年度版にて都道府県別の開業廃業率が公開されています。

(中小企業白書2021年度版」から引用)

これを確認すると、新潟県は全国的にも低いレベルにいることがわかると思います。

一番高いのは沖縄県でしょうか。実は沖縄県は長年開業率トップを維持しています。ということで開業するなら沖縄へ行きリアルな起業社会を学ぶことが一番手っ取り早いです。

 

国別の開廃業率

 

ここで疑問視する人もいるかもしれませんが、他の国と比べるとどうなのか。気になりますよね。実は中小企業白書では国別、職種別の開廃業率も掲載しています。下の図は国別です。(中小企業白書2021年度版」から引用)

 

欧米諸国に比べると日本はやはり低いです。

開廃業率の低さは産業や経済にとって停滞しか生まないので決して経済に良い状態とは言えません。開業率を増やすには競争心や起業意識を高めること、さらには将来の不安を減らすことが大切になってきます。

上の図で各国の開廃業率は公表されていますが、

気になるのは中国です。今や世界経済で中国という存在を無視してはいけない状態です。実は、1日に1万6000社が起業しているといわれる中国。

中国杭州にいる知人に聞いたところ、ほぼ毎日のようにテナントが入れ替わるデパートもあるとのこと。

先日、中国は中国共産党の創立100年周年式典を開催しさらに習近平体制の強化を図っています。



起業講座も増えてきた

オンラインでも開催されていますが企業に向けた行動計画の作成やネットショップの開設方法を学ぶ講座が今注目を集めています。

起業支援アドバイザーと名乗る職業も誕生して起業ビジネスに活気を集めようと日本も頑張っています。

副業を支援する会社も出てきていますが、ほとんどの人が本業に必死で副業まで気力と体力が回らない状態です。私が思う解決策としては副業を支援するよりもまずは本業を1時間でも削減できる労働環境の構築を優先させた方がベストだと思います。

副業の道へ泳がせるというのは、いかがなものかなと。

起業創業には考える時間が必要です。何もしない時間もそのひとつです。その時間を確保させることが開業率の向上へ繋がります。

オンラインでのレッスンや講座が急増しているのでストアカは特におすすめですね。会員登録でまずは覗いてみましょう。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-しごと, 書きモノ【benefit】
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

スーツ

【仕事】誰もが仕事が嫌で退職したいと思う3つの理由を考えてみた

退職したいと思ったことがある人は意外と多いと思います。 都会だと満員電車に乗るのが嫌だとか、 地方では車の長時間の運転が嫌だととか。 理想的な職場なんてそもそもこの世に存在しないのではと嘆いてしまうく …

【転職活動】仕事を辞めたいと思った時にぜひ考えてほしいこと。

転職を繰り返してきた僕は色々と相談に乗ることが多い。 相談者の年齢は様々だが、20代後半と40代前半の方が特に集中している。 20代後半は正直誰でも仕事への倦怠期が訪れるタイミングだと思う。周りと比べ …

【9月2・3日】福島で1日1組限定の古民家に泊まり、鍾乳洞へ行こう!

  ということで、7月に開催して好評だった「夏あそびキャンプ」。 早速、2回目となる県外での宿泊企画となります。 ちなみに7月は群馬の古民家へ行き、ラベンダーパークを観光してきました。 【夏 …

【旅の計画】北海道にある氷のホテルはいかが??

  日本にもあった!!! 「氷でできたホテル」ってなんだか憧れますよね。 北欧スウェーデンにも氷のベッドでできた上にトナカイの毛皮が敷いてあるアイスルームがあります。寒いですが一度は泊まって …

ふじようちえん

【必見】子供を自立させたい方におすすめの幼稚園があります!!

旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。 僕はまだ子供がいる立場ではないので、 偉いことはいえませんが、これからの考え方や生き方が変わる道標と思って頂ければ幸いです。 どんな時でもそうですが、迷って …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村