世界一周関係 中国

【語学学習】中国語でこれだけは最低限覚えてほしい日常フレーズ5選

投稿日:2021年8月15日 更新日:

最低限の中国語

 

「注目度の高い論文」の各国シェア率が公開されました。いよいよ中国がアメリカを抜き1位へと躍進。日本はというと主要7カ国(G7)最下位の10位へ転落。インドにも追い抜かれました。

圧倒的な人口数、増え続けるユニコーン企業、開発速度の速さ。これらは中国の誇るべき点です。ですが、世界全体から見た中国のイメージは正直あまり良くないです。と、こんなことを書いたら中国政府から睨まれそうですが、

ここで重要視したいのが中国語を学ぶメリットです。

求人募集を見てもわかるように中国語を日常会話レベルで話せる人を募集している案件が多いです。時代の流れに乗りたいのであれば、英語より私は中国語をおすすめします。

もちろん、英語が併せて話せることも重要ですが、日本人にとって漢字で構成されている中国語は比較的覚えやすいのです。

さらに中国では学校で学ぶ人の選択外国語で日本語が人気となっています。

ということで、日本人が中国語を学ぶメリットは今後さらに増える可能性が高いので今のうちに身に付けてしまいましょう。

ここで最低限覚えてほしいミニフレーズを紹介します。

ビジネス、観光でも役に立つので覚えておいて損はないでしょう。

 

你好 (こんにちは)

Nǐ hǎo (ニイハオ)

発音のポイントはイの時に驚いたように発音を上げることです。初対面の挨拶の言葉で必ず使うことになるので、明るく大きな声で発音しましょう。

你好吗?

元気ですか?

 

谢谢(ありがとう)

xiè・xie (シエシェ)

よく「シェイシェイ」と発音する人がいますが、少し違います。当然通じればいいのですが、正確には「シ」「エ」「シェ」としっかりと口を動かすと綺麗に発音できます。

谢谢款待。

ご馳走様。

再见 (またね)

zàijiàn (ザイジエン)

こちらも別れ際によく使います。「再 また」と「见 会う」を組み合わせた言葉です。

再见!路上小心!

バイバイ!気を付けてね!

 

有吗? (ありますか?)

yǒu ma (ヨウマ)

「有」は「ある」という意味です。中国語では文末に「吗」が付いていると疑問文になります。これはシンプルでわかりやすいと思います。

何か冷蔵庫にないの?

冰箱里没有吗?

 

加油(がんばって!)

jiā yóu (ジアーヨウ)

本来の意味はガソリンで給油するという意味です。中国ではガソリンスタンドの看板でよく見かけるのですが「機械に油を差す」つまり、がんばるように促すという意味です。

加油!

ファイト!!

 

中国へ行くなら忘れてはいけない

インターネットで閲覧規制の厳しい中国からでも、SNS(Facebook、Twitter、Instagram、LINE等)や動画サイト(Youtube、Amazonプライムビデオ Netflix TVer AbemaTV)を利用できるようになります。

海外在住日本人に必須のVPNサービス【スイカVPN】

 



世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-世界一周関係, 中国
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

コーヒーカップ

アフターコロナに備えてサマーバケーションの計画を立てよう!!

どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。 新型コロナウィルスの影響による自粛生活も早2年目に突入しました。 この1年間でずっと自粛をして引き篭もっていた人と何か新しいことをはじめようとアク …

【2021年】上海で絶対に行ってほしい観光スポット5選!!

  新型コロナウィルスが終息したら上海へ行きたい人や 上海に定期的に旅行や出張で行っている方まで。 すべての人が役に立つ観光スポットをまとめてみましたのでご覧ください。   その前 …

バラナシと僕。。

  どうも。 日本では台風が来たり、地震が来たりと忙しないですが、 一日一日、生きていることに感謝して、 もうちょっと旅のブログを書くペースを速めて行こうと思う、けーたです。   …

【ノープラン旅】とりあえず何も考えずに石川県へ向かってみた!!

  どうも。 旅することが生きがいだと感じてから、人生のすべてを旅に注ぎ込んで行こうと半分くらい思っている、けーたです。   先日、週末パッカー仲間とどこか行こうか!って話になって …

【インド旅の記録】ブッダガヤでの食生活はこんな感じでした。

  いったいいつまで僕はこのブッダガヤに滞在するのだろうか。 世界一甘いお菓子を食べていても、答えはまったく出てこない。 そんなことを考えている余裕もないくらい、この町にいる時間は毎日があっ …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村