世界一周関係 中国

中国では毎日、屋台を食べるのが常識!!

投稿日:2018年12月30日 更新日:

 

どうも。

最近、中国に興味が湧いてきて中国語を真剣に学ぼうか悩んでいる、けーたです。

中国語は日本人に親しみの深い漢字で構成されていますので、パッと見ただけで意味を想像することができます。

まぁ、時には見当違いな意味になることもありますが。

比較的、覚えやすい言語ではないのかなと思います。

中国語を覚えてたい方はこちらから

⇩  ⇩  ⇩

【網野式】動詞フォーカス中国語入門 ◆約6時間のネイティブ音声付き ◆メールサポート付き ~初心者から本気で本物の中国語を身につけたい方へ~

 

中国オススメグルメ

中国では、

屋台や店で食べる地域の料理「小吃(シャオチー)」が大人気です。

「小吃(シャオチー)」とは、店や屋台で食べる中華の一品料理のこと。

「小」は軽い、「吃」 は食べるという意味です。

日本食に例えると、

おでん、たこ焼き、焼きそばなどで、露店の店で作って売られ、

安い値段で食べることができます。

 

 

 

地域の広場や歩行者専用の道などに、屋台が集まった場所があり、

「大排檔(ダーパイダン)」と言います。

 

お客さんが好きなお店から食べ物を購入し、

自由に座って食べる、露店のフードコートのようなイメージですね。

「大排檔(ダーパイダン)」は、朝と夜に開かれることが多く、

朝は通勤中の人が、肉まん、ワンタン汁、豆乳やおかゆなどといった伝統の朝食を食べる光景を目にしました。

夜になると、

串焼き、揚げ物、麺類、お酒などを販売する露店へと変わります。

なぜ、このように屋台が人気なのかというと、中国では住宅が狭く、

料理をすると家がすぐに暑くなるので、ほぼ毎日屋台で食べる人もいるからです。

 

中国に限らず、ベトナムやタイでも同じような光景をたくさん見てきました。

日本人が他の国と比べて家事をやり過ぎているという問題も、なんとなく頷けます。日本も屋台が増えれば、朝ごはんの準備もしなくていいですもんね。

 

一時期、衛星や食品安全の問題も注視されましたが、政府が屋台の管理と監督に力を入れ、状況は大きく改善されました。

また、国際化が進み、

さまざまな国の料理も増えてきています。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-世界一周関係, 中国
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

中国でオリジナル商品を作る方法教えます

先日、 中国の広州へ行って参りました。   広州で有名なカントンタワーです。 見上げる位に空を突き抜けるスカイツリーのようです。   中国と言えば、キャラクターの模倣や、 有名ブラ …

カンボジアのおやつタイム

  どうも。 旅するようにゆるりと生きるけーたです。   シェムリアップの街角では路面の隅々まで屋台が陳列しています。 どの道を通っても屋台が並んでいるので、行列の無い屋台を選んで …

「スリ注意」「矢印確認」

    今、僕はラオスの世界遺産都市ルアンパバーンにてブログを執筆中です。本当に人間の原点に帰れるような場所だ。 とりあえず、前回の続きをお話ししますね。 ちなみに前回はこちら 中 …

【海外発】ミャンマーでも日焼けをしたくない男性が急増中!!!

    どうも。 旅するようにゆるりと生きる、けーたです。   僕はどちらかと言うと肌が黒くて、現地住民と間違われるほどなのですが。 あなたは肌の色が黒い方を見た時、どう …

鷹ノ巣で七夕の夜を過ごした話(前編)

  こんにちは。 朝晩冷え込むので、何度か風邪をひいていました。そのほか、資格試験があったりなどしてまったく記事を更新できていなかった。 みなさん、体調の具合はどうですか? 厳しい暑さにはな …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村