はじめに
これからは、AIというものが、どんどんと進んでいく世の中であることを前提に、経営を考えなければいけないと思う。
人工知能がますます進化をして、近い将来はもっと高度なお掃除ロボットやロボット家政婦が出てくる。
そういう中で、「ヒト、モノ、カネ」の時代はもう終わりを迎えているのではないだろうか。
これからは、「ヒト、ヒト、ヒト」になるんじゃないかな。
AIは人間ではない
人高知能と共存光栄するためには、ヒトがヒトであるということが何より大事。AIが普及するからこそ、ヒトでなければできないサービスを、ぬくもりをもって提供する。
そのことの価値が大きく問われてくるだろう。
我々人間が人間社会においてやるべきことというのは、そこだと思うんです。
AIは人間ではない。
では、私たち人間は何かといったら「ヒト、ヒト、ヒト」だと思うんです。これは何かというと、やはり感情の部分が大きいでしょうね。
最大の課題は・・・・??
たぶん、次の段階に向けて人工感情といわれるロボットの開発がきっと世界のどこかで進められていると思う。
でも、それが世の中に出てくるまでには、やっぱり少なくても5年とか10年はかかる。
経営の方向性が、5年、10年のスパンを見据えたものである以上、もっと「ヒト、ヒト、ヒト」というところを重視した上で、商品づくりでも社員教育でもしていくことが急務であり、最大の課題かなって思う。
人間じゃなければできないサービス
心のこもった仕事ができるかどうか。そういう人を育て、そういう人を派遣していくことができるかどうかというところが、一番大事になってくる。
そして、それこそが企業課題でもある。
社会的な価値を創造できるかどうかに、生き残れるかどうかがかかっていると思う。
まとめ
あと、何年でこの仕事が無くなりますよ~~っていうニュースや記事を目にすることが多くなってきた。
工場のように流れ作業で仕事をしている人。
決まったローテーションで仕事をこなしている人。
今の世の中で、明日の職をロボットに奪われてしまうかもしれないという危機感で働いている人はどのくらいいるのだろうか。
これは、そんな遠い将来の話ではなくて、近い将来自分の身に降りかかってくる出来事だ。
だけど、ロボットだらけの世界を想像したら、なんだか冷たくてつまらない世界なんだろうなぁ。
果たして、2019年はAI元年になるだろうか??
自動運転の技術がどこまで発展するのか楽しみだ。
それでは、今年もお世話になりました!
●本日のオススメ①
日本語で吹き込み、対訳も表示されるため自分専用の辞書代わりとしても使えます。さらに、正しく読み取られるか確認することで、発音チェックにも使えます。
⇩ ⇩ ⇩
夢のAI通訳機「POCKETALK W(ポケトークW)」
●本日のオススメ②
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!
独自ドメインやデータベース、PHP・CGI・SSIはもちろん
大人気Wordpressなどの簡単インストールをはじめ、
カート機能、cron、SSH、共有/独自SSLなど機能満載。
メールアドレスはいくつでも作成可能!
容量最大400GBで月額100円(税抜)から。