くらし

クレジットカードの使い方

投稿日:2019年9月12日 更新日:

 

はじめに

最近、奨学金破産とかお金に関する知識が乏しい為に、

貧困弱者が急増している。

 

さらに、2022年4月。

成人年齢の引き下げにより18歳以上からクレジットカードの作成が可能となる。

 

奨学金の仕組みも知らない人たちが、

クレジットカードを作成できるようになってしまっていいのだろうか。

 

海外に見習って、

小学校のうちからお金の勉強をするべきだと、僕は思う。

オススメはポイントがためやすいカードを選ぶことだ。分割払いやリボルビング払い(リボ払い)だと手数料がかさむので、一括払いを心がけよう。

 

ポイントがたまりやすいカードを選ぶ

カード会社は、会員に対し、利用額に応じてポイントを発行する。ためたポイントは商品や金券、電子マネーなどに交換できる。

「キャッシュバック」としてカードの支払金額から相殺できるカードもある。

ポイントは利用額の0.5%程度が一般的で、それ以上のポイントが付けば「お得」だといえる。

カードは様々なお店や会社が発行しているが、利用頻度の高い店が発行するカードを選べば、ポイントもたまりやすい。

 

ポイントカード機能付きクレジットカード

大手スーパーやコンビニの多くは、クレジットカードを発行している。

大手スーパーのクレジットカードの場合、特定の日に買い物をすると、いつもよりポイントが増えたり、割引になったりする。

現金での買い物でポイントがもらえる「ポイントカード」の機能が付いたクレジットカードもある。

加盟店でクレジットカードで買い物をすると、ポイントカードとクレジットカードのポイントが両方たまり、よりお得。

 

年会費や優遇の有無

選ぶ際には年会費の有無にも注目したい。入会した初年度は無料でも、翌年からは年会費が必要なカードもある。

最近は29歳以下の若者限定のカードも登場している。「年会費無料」「ポイントが2倍」など一般カードより優遇されている。

 

クレジットカードの欠点

クレジットカードは自分がいくら使ったのかわかりにくいのが最大の欠点だ。

主に使用するカードは複数枚作らず、1枚に絞ること。1枚ならポイントが集約される上、家計管理もしやすい。

カードの利用明細を必ず見て、不正利用されていないか、節約の余地がないかチェックしよう。特に春になると、「今ならポイント2倍」などカード会社がさまざまなキャンペーンを行うが、ポイントのために不必要な買い物をしないように注意したい。

 

一括払いを心がける

一般的に3回以上の分割払いは、年率10~15%程度の手数料が必要で、毎月一定額を支払うリボ払いも手数料は年率15%程度かかる。

手数料の分、商品の値段が高くなるので一括払いを心がけよう。

 

支払方法

①翌月一括払い

利用した翌月に一括(1回で)支払う

②ボーナス一括払い

利用後のボーナス時期に一括で(1回で)支払う

③分割払い

利用時に、利用額の支払い回数を決めて分割して支払う

④リボ払い

毎月一定額を支払う。支払額はあらかじめ決めておく

 

●本日のオススメ

外貨両替不要!

お財布のような海外専用プリペイド トラベルマネーカード、 さらにTポイントがたまる!

⇩ ⇩ ⇩

海外旅行に必須=キャッシュパスポート

 

●本日のオススメ

クレジットカード+イオン銀行キャッシュカード+電子マネー「WAON」

1枚で3役!
イオン銀行の口座利用で、さらにおトク!



スポンサーリンク

スポンサーリンク

-くらし
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【必見】スマートフォンの電池をさらに節約する方法を教えます。

僕が海外で身に付けた技術を公開します。 慌ただしい4月。新年度、新生活、新社会人。 調べることが多々ありどうしてもスマートフォンに頼ってしまう毎日です。 大事な調べ物をしている時に限って・・・ &nb …

【ライフワーク】時には遠回りしてみると「人生の旅」も楽しく感じるものだよ

  日本で生まれて、この島国から出たことがないまま一生を終えるのは嫌だ。 僕はいつからかそう思うようになりました。 僕が小さいころは、周囲で世界を視野に活動している人はいなかったしそんな野望 …

空き地などの土地相続問題はブロックチェーンで解決できる時代へ

  どうも。 コロナワクチン接種や自宅待機での死亡がメディアでは問題となっていますが、管理体制を徹底化するよりも早急にブロックチェーンで管理した方が安全だと僕は思います。 中央管理よりも分散 …

【長期休暇】何を始めようかと悩んでしまう君へ伝えたいこと!!

どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   学生の皆さんは夏休みですね。社会人の方もサービス業とかでなければお盆休みを挟んだ長期休暇があると思います。 最近では祝日も増えてきた …

新型コロナが不安な方へ、「CHECK CORONA」がおすすめ!!

どうも。 旅するように自由に生きたい、けーたです。   連日のように新型コロナウィルス感染症のニュースがメディアで報じられており、気が滅入るような毎日が続いています。 もはやニュースなど見な …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村