世界一周関係 中国

中国では毎日、屋台を食べるのが常識!!

投稿日:2018年12月30日 更新日:

 

どうも。

最近、中国に興味が湧いてきて中国語を真剣に学ぼうか悩んでいる、けーたです。

中国語は日本人に親しみの深い漢字で構成されていますので、パッと見ただけで意味を想像することができます。

まぁ、時には見当違いな意味になることもありますが。

比較的、覚えやすい言語ではないのかなと思います。

中国語を覚えてたい方はこちらから

⇩  ⇩  ⇩

【網野式】動詞フォーカス中国語入門 ◆約6時間のネイティブ音声付き ◆メールサポート付き ~初心者から本気で本物の中国語を身につけたい方へ~

 

中国オススメグルメ

中国では、

屋台や店で食べる地域の料理「小吃(シャオチー)」が大人気です。

「小吃(シャオチー)」とは、店や屋台で食べる中華の一品料理のこと。

「小」は軽い、「吃」 は食べるという意味です。

日本食に例えると、

おでん、たこ焼き、焼きそばなどで、露店の店で作って売られ、

安い値段で食べることができます。

 

 

 

地域の広場や歩行者専用の道などに、屋台が集まった場所があり、

「大排檔(ダーパイダン)」と言います。

 

お客さんが好きなお店から食べ物を購入し、

自由に座って食べる、露店のフードコートのようなイメージですね。

「大排檔(ダーパイダン)」は、朝と夜に開かれることが多く、

朝は通勤中の人が、肉まん、ワンタン汁、豆乳やおかゆなどといった伝統の朝食を食べる光景を目にしました。

夜になると、

串焼き、揚げ物、麺類、お酒などを販売する露店へと変わります。

なぜ、このように屋台が人気なのかというと、中国では住宅が狭く、

料理をすると家がすぐに暑くなるので、ほぼ毎日屋台で食べる人もいるからです。

 

中国に限らず、ベトナムやタイでも同じような光景をたくさん見てきました。

日本人が他の国と比べて家事をやり過ぎているという問題も、なんとなく頷けます。日本も屋台が増えれば、朝ごはんの準備もしなくていいですもんね。

 

一時期、衛星や食品安全の問題も注視されましたが、政府が屋台の管理と監督に力を入れ、状況は大きく改善されました。

また、国際化が進み、

さまざまな国の料理も増えてきています。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-世界一周関係, 中国
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【グルメ】肉より野菜派の僕はパリのにんじんサラダを思い出す。

外国で何が美味しかった? よく聞かれる質問。 申し訳ないが、全部美味かったので、質問者の顔色を伺いながら、 適当に答えてました、すみません。。。。     旅のあと、いろんな記憶を …

ベトナムのハノイにあるホームバックパッカーズホテルには気を付けろ!

  ホームバックパッカーズホテルとは?   ベトナムに上陸して、僕が最初に泊まった宿はハノイにあるホームバックパッカーズホテル。   この宿は僕が今まで泊まってきた中で、 …

世界一周15日目でカメラがぶっ壊れた話

  自撮りしたかったんです・・・・   ホイアンの喧騒から少し外れた、あまり観光客が少ないというか、ほぼいないというか。 そんな感じの、ちょっと立派な寺院がある。   そ …

トゥクトゥクがいよいよEV化へ

  タイの名物として知られる三輪タクシー「トゥクトゥク」に、 電気自動車(EV)化の波が押し寄せています。   排ガスや騒音が社会問題になっていましたからねー。 タイ政府が大気汚染 …

【考察】混沌とした時代だからこそ、パラオの魅力について考えてみた。

  以前、パラオの記事を書いたら「行ってみたい!」とか、もっとパラオの情報が知りたいって感想が多数寄せられたので、もうちょっとパラオの魅力について深掘りして考えてみた。   前回の …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村