しごと 書きモノ【benefit】

静かな退職(Quiet Quitting)が増える理由とは?働き方の価値観が変わった現代のリアル

投稿日:

静かな退職(Quiet Quitting)が増えている理由とは?

働き方の価値観が変わった現代のリアル

「急に仕事を辞めるわけじゃないのに、心はもう会社を離れている」
そんな状態を表すキーワードが**静かな退職(Quiet Quitting)**です。

アメリカで話題になったこの言葉ですが、今、日本でも確実に広がっています。

この記事では、静かな退職が増えている背景や理由、そして企業や個人がどう向き合うべきかについて解説します。


🔍 静かな退職(Quiet Quitting)とは?

「静かな退職」とは、会社を辞めるのではなく、与えられた業務だけを淡々とこなす働き方を指します。

✔️ 勤務時間外は一切働かない
✔️ 最低限の責任しか果たさない
✔️ 昇進や成長に興味を持たない
✔️ 会社に対する熱量がゼロ

表面的には何も問題ないように見えるけれど、“情熱の喪失”がその本質です。


📈 静かな退職が増える理由5つ

1. 過重労働・成果主義の疲れ

「頑張っても報われない」「昇進しても責任だけが増える」
そんな経験が続くと、人は“燃え尽き症候群”になり、やがて自分を守るために“淡々とこなす”働き方へと変わります。

2. リモートワークによる孤立感

在宅勤務が増えることで、**「職場の一体感」や「承認される感覚」**が減り、モチベーションの低下につながっています。

3. 働くことへの価値観の変化

「仕事=自己実現」の時代から、「仕事=生活の一部」に。
Z世代を中心に、「会社のために犠牲になるのはもう違う」という感覚が広がっています。

4. 上司との信頼関係の希薄化

心理的安全性の低い職場では、本音が言えず、**人は自分を守るために“距離を取る”**ようになります。

5. SNSやネットによる「他人の働き方」との比較

「副業で稼いでいる人」「会社に縛られない生き方をする人」などをSNSで見かけるたびに、今の自分とのギャップを感じてしまうことも理由の一つです。




❓静かな退職は悪いことなのか?

必ずしもそうではありません。
**「心と体のセルフディフェンス」**とも言える側面があり、働きすぎ・過剰な期待から自分を守る方法として、多くの人が無意識に選んでいるのです。

ただし、企業側にとっては「何を考えているかわからない社員が増える」状態になり、組織の活力低下というリスクもはらんでいます。


🧭 これからの働き方に求められること

🔹 企業側への提案

  • 評価制度の透明化(努力が報われる仕組みづくり)

  • メンバーとの定期的な1on1や対話機会の強化

  • 「やりがい」より「安心感」を土台にしたマネジメント

🔹 個人側への提案

  • “ただの諦め”にならないよう、キャリアの棚卸しを定期的に行う

  • 自分に合った働き方を模索する(副業/転職/フリーランスなど)

  • 働く=苦しい という思い込みから離れる


✅ まとめ|静かな退職は「心のサイン」

静かな退職は、サボりではなく“サイン”です。
本当は何かに傷ついていたり、理不尽に疲れていたり、自分を見失っているだけかもしれません。

企業も個人も、今こそ「働き方の見直し」を考えるタイミング。
静かに離れていく前に、声にならない声に耳を傾けることが、これからの時代の組織と人の関係性にとって最も大切なことです。

働き方に自由を/SNSマーケティングスクール【エストレ】

ワークライフバランスランキング
ワークライフバランスランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-しごと, 書きモノ【benefit】
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

フリーランスエンジニア・デザイナー・ライター必見!旅をしながら稼げる「クラウドワークス」の魅力

「フリーランスになったけど、安定した仕事の取り方がわからない」「旅をしながら働けるような自由なライフスタイルを実現したい」そんな人におすすめなのが、**日本最大級のお仕事マッチングサービス「クラウドワ …

【令和版働き方改革】日本の開業率から考える起業・副業の難しさ

  都道府県別の開廃業率 本日もお疲れ様です。 中小企業白書2021年度版にて都道府県別の開業廃業率が公開されています。 (中小企業白書2021年度版」から引用) これを確認すると、新潟県は …

【デザイナー必見】FigmaとCanvaの違いを旅するデザイナーが解説

デザインツールといえば、今や多くの人が名前を知っている Figma と Canva。どちらもオンラインで使える便利なサービスですが、実際に「どちらを使えばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 …

LINEPayカードで3%還元する裏ワザ教えます

  はじめに ここ数年、「ポイント」をめぐる企業間競争が激しくなり、私たち消費者はどのカードを選べばよいのかわからなくなってきました。 一体どのカードがお得なのか。 工夫次第では、海外旅行の …

【行動心理学】不安要素があるから人間は行動したくなるのです。

いつもこの年の変わり目になると人は何をしたがるのか。 どんな行動を取るのか。SNSやネットニュースを確認すると「おせち」「帰省」「投資」「やりたいこと」などといったキーワードを頻繁に目にします。 長期 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村