しごと 書きモノ【benefit】

【仕事】東京ギフトショーに展示会で参加してきました!!

投稿日:

私の人生で東京ビッグサイトで展示会に参加するという筋書きは見当たらなかった。だが、その現実に直面することとなった。

東京へは旅行や仕事で何度か足を踏み入れたことはあるが、東京ビッグサイトは初めての入場だった。

私が住んでいる新潟県と朱鷺メッセとは規模が天と地の差だ。

いったいどのくらいあるのかわからない床面積と、出展企業2000社を超える企業の数々。さすがにこれだけの企業が集まるとルールやマナーもあったものではない。

日本人はマナーが良いというが、中にはどうでもいい人もいるし、さらに外国人の出店者も意外と多い。意外とというのは偏見かもしれないが、ここは東京だ。私の考えが田舎的すぎるのかもしれない。

状況をお伝えするために写真の一枚や二枚でもこのブログに投稿したいところだが、会場内の写真投稿はSNSやブログでは禁じられている。

だが、堂々と自社のブースや商品をtwitterやInstagramで投稿している企業を度々見掛ける。

写真を撮っている人はそれなりにいるが、中には撮影禁止の看板を立てている出展企業もある。

私も自分のブースにある商品は記録用に撮影しておいたが投稿できないのが残念だ。

展示会は3日間に渡って開催されたが、コロナ以前の規制が無い時期は4日間も開催されていたそうだ。これにはさすがに驚愕した。

私は仕事の都合上、1日間しかいられなかったが正直1日あってもすべてを回りきることは不可能に近かった。雑貨やデザイン小物だけでなく、フードエリアもあり試食をやっているブースは当然ながら長い列ができていた。

特に人気があったエリアは「エクステリア」や「フレグランス」系のブースだった。アウトドア系は想像していたよりも出展企業が少なく、一時的なブームが鈍化してきたように感じる。だが、それと引き換えにサウナコーナーは人気だったように思う。

バイヤーの眼力は鋭く、やはり人の目を惹くモノには入場規制ができていた。
中小企業診断士試験をご検討の方、必見

特に私も気になったのは卵の殻やトウモロコシの皮で植木鉢や皿を作っている企業だ。世界がSDGsへ目を向けていることが実感できる。

人の購買意欲を刺激するためにはどうすればいいのか?

1日だけの参加だったが、私自身得たことは非常に多かった。

と、同時に会社へも感謝の念を表したいと思う。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-しごと, 書きモノ【benefit】
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

名画を楽しむ

なかなか手に入らないソニーの家庭用ゲーム機PS5について考えてみた

  どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   GWはどのように過ごしていますか? 巣ごもりでゲームをしたり、読書や映画鑑賞で余暇を楽しんでいる人もいるでしょう。中に …

【体験談あり】初めてのネットショップに「カラーミーショップ」が向いている3つの理由

ネットショップを始めたいけど、「どのサービスを選べばいいか分からない」「できるだけコストは抑えたい」「だけど、しっかり集客もしたい」 そんな悩みを持つ方に、**私が実際に使ってよかったのが「カラーミー …

変化する葉っぱ

これから先アンモニアが世界を変える可能性が極めて高いので要注目です。

  どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   近年、SDGsの普及により小学生からでも何をすればいいのか、どうアクションを起こせばいいのかという仕組みができつつある …

空き地などの土地相続問題はブロックチェーンで解決できる時代へ

  どうも。 コロナワクチン接種や自宅待機での死亡がメディアでは問題となっていますが、管理体制を徹底化するよりも早急にブロックチェーンで管理した方が安全だと僕は思います。 中央管理よりも分散 …

【新潟県】田上町の魅力を全力で伝えてみたので是非ご覧ください。

  どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   いつも【ゆるり】という言葉に背中を押され続けた結果、 何事に対してもこれでいいやって人生半ば投げやり状態で生きてきまし …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村