旅情報 書きモノ【benefit】

【地域を守る観光の在り方】オーバーツーリズム対策は“災害対策”にも通じる

投稿日:

近年、国内外の人気観光地では「人が来すぎることによる弊害=オーバーツーリズム」が深刻化しています。
マナー問題や景観破壊だけでなく、私たち防災の視点から見ると**「災害発生時に適切な避難誘導ができない」「地域インフラのキャパシティを超えている」**といった重大なリスクにも繋がります。

そこで今回は、災害対策コーディネーターの視点から考えるオーバーツーリズム対策をご紹介します。


①「受け入れ上限」を明確にする — 防災計画と連動させる

観光客数を単に「多い・少ない」で判断してはいけません。
“避難できる人数”で上限を設定することが重要です。

  • 避難所の収容人数

  • 一時避難スペースの確保状況

  • 緊急車両が通れる道路幅・渋滞リスク

これらを考慮し、**「平常時の賑わい」ではなく「非常時に守れる人数」でキャパを決める」**という発想が必要です。


② 分散観光 & 時間帯コントロール

一箇所に集中させず、周辺エリアやオフピーク(朝・夜・季節)に誘導する仕組みも有効。

  • 駐車場予約制・入山予約制

  • 「混雑状況の見える化」アプリ

  • 夜間ライトアップによるタイムシフト観光

これらは防災的にも“人の流れを可視化して管理する”という意味で極めて有効です。


③ 観光客にも「一時避難者」になってもらう仕組みづくり

急な地震・土砂災害・河川氾濫などが起きた際、観光客は一時的に**「地域住民と同じ避難対象」**になります。

だからこそ…

多言語のハザードマップの表示
Wi-Fi接続時に自動で避難情報を表示
旅館・民泊で防災リーフレット配布

これはすぐにでも始められる対策です。


④ 「来てもらう」から「共に守る観光」へ

観光は地域の活力になります。しかし、無秩序に増えるだけではリスクになります。
私たち防災の立場から言えることはただ一つ。

“観光地を守れる防災力があって初めて、真の観光地と呼べる。”

オーバーツーリズム対策は「観光マナーの問題」ではなく、
**「地域の安全を守るためのリスクマネジメント」**として捉えるべきです。



旅行・観光(全般)ランキング
旅行・観光(全般)ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-旅情報, 書きモノ【benefit】
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【キャンプ】秋の夜は長いから、焚き火で語り合おうか。

  どうも。 最近仕事でほぼ歩いているので一日1万5千歩歩いている、けーたです。 さすがにこれだけ歩いていると山登りをするやる気も途絶えてしまう。 雨も上がり、薄暗い夕闇の中、手探りで焚き火 …

【宇宙への旅】地球外知的生命体の存在について

宇宙には無限とも思えるほどの星々が広がっています。これらの星々の中には、私たちがまだ知らない無数の惑星が存在しており、その中には地球のように生命を宿すことができる惑星があるかもしれません。 この問いに …

【幸福論】人はどんな人生を幸せだったと感じるか、考えてみた。

人の一生は多くて100年。 約100年ほど前に相対性理論で有名なアインシュタインがノーベル賞を受賞した。受賞理由は「光電効果の発見」によるものであった。 相対性理論ではない。 僕はこの過去の記事を知っ …

🚃 ひとりで楽しむ鉄道旅の勧め

ひとり旅に興味はあるけれど、不安もある——そんな方にこそおすすめしたいのが「鉄道ひとり旅」です。自分のペースで旅を楽しめる自由さと、日本ならではの安全で快適な鉄道網が、その魅力を一層引き立ててくれます …

けーたは、illustratorを習得した!!!

  どうも。 人生をデザインするけーたです。     おそらく僕のスキルレベルが10ぐらい上がりました。僕のスキルレベルがそもそもどのくらいあるのか、僕自身うまく把握でき …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2025年 JADP認定上級心理カウンセラー®
○JADP認定メディカルハーブセラピスト®
○植物雑貨クリエイター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村