グルメ

「結局、どこの国の料理が旨かったの!?」という質問の答え・・・

投稿日:2021年11月16日 更新日:

 

帰国後に必ずされる質問です。

 

もはや、世界一周あるあるですね。

 

まぁ、誰だって気になりますからね。

 

どこの国の料理が一番美味いのか??

 

 

特別煩わしいわけじゃないけど、

 

僕の答えはこうだ。

 

「日本の料理が一番美味い。」

 

「特に母親のね。」

 

あ、特別マザコンてわけじゃないですよ笑

 

 

この一言で、どんな相手でも口が塞がり、続けて質問してくることはまずない。

 

だけどね、

話しはそれで終息するけど、これじゃ味気ないんだよね。

 

せっかく、瞳をギラギラ輝かせて、獲物を捉えるような顔つきで質問してくれてるのに。

 

ぼくは、地面に頭がめり込むほど反省しました。。。。猛省。。。

 

で、無い脳みそをフル回転させて答えを導き出した。

 

この国の料理が美味い!!

細長いマレー半島の先端に位置するシンガポール。

中華にマレー&インドネシア、インドに加えプラナカンまで本場さながらの味を、楽しむことができます。

 

なんと、日本のお刺身も。

 

東南アジアにおける貿易の要衝として栄えたシンガポールは、食文化が実に多彩。

キーとなるのは、

華僑として南下した中国人をはじめ、

お隣のマレーシアやタイ、

海を挟んだインドネシアなどアジア各国から移り住んだ移民たち。

 

彼らがもたらした祖国の味が、

現在のグルメ大国の礎になっているんです。

特に見所は、ホーカーズと呼ばれる屋台街。

 

屋台の住む街ホーカーズ

 

敷地内には、なんと100を超える屋台がひしめき、

料理のバリエーションの豊かさはまさに圧巻!!

 

ひとつのテーブルに飲茶やカレー、

麺料理を並べている人を見ると、

ここは一体どこの国かと錯覚してしまうほどだ。

 

つづく。。。

 

PV数及び、ランキング変動を考慮して、

シンガポールのお話しを追記します(゜-゜)


世界一周ランキング

本日おすすめ

僕が旅を続けられるのもお金があるからです。

あまり、お金の話をすると煙たがる人が多いのも事実ですが、最近はお金の知識に貪欲になっている人もたくさんいます。

そこで、貪欲な皆さんへオススメしたい教材がります。

⇩ ⇩ ⇩

・ネット規制が厳しい国(特に中国)でも日本と同じようにFacebook、Youtubeを使えます!!

⇩ ⇩ ⇩

いろんな国のIPアドレスが使えるVPNサービス【セカイVPN】

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-グルメ
-, , , , , , ,

執筆者:


  1. […] 結局、どこの国の料理が旨かったの!? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【友情の旅】名峰五頭山からの愛着喫茶でクリームソーダ

  どうも、こんにちは。   9月の中旬、田んぼの稲穂が黄金色に輝き始めた頃。 ふと思ったのです。   あ、山登りしたいなと。。 僕は思い付きで行動をすることが多いので、 …

冬のデイキャンプは、空き缶ごはんでしょ!!

どうも。 冬になるとどうしても、コタツでヌクヌクしたくなる、けーたです。   先日、僕が主催しているキャンプサークルの一環で、デイキャンプを開催しました。今年は果てしないくらいの小雪で、正直 …

ニューヨーカーに人気の紅茶キノコをご存じか??

  どうも。 旅するようにゆるりと生きるけーたです。   当然ですが、みなさんは「紅茶キノコ」って知ってますか??   インターネットでも普通に購入できます。 かつて日本 …

家族で流しそうめんを食べた、あの夏の日を僕は忘れない。

  どうもです。 本当は暑くて、こんな風にブログを書くことすらためらってしまうほどに気力が無いのです。そんなときのモチベーションは記事を読んでくれている方からの些細な感想です。こんな僕の拙い …

【世界のグルメ】ヨーロッパのソーセージを食べ比べた結果

  ソーセージの歴史 ちょっと歴史の勉強をしましょう。 ソーセージの起源は紀元前15世紀の中近東にさかのぼる。 ローマ帝国を経て欧州で発展し、背景には農業生産性に乏しい欧州の土地柄がある。 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村