世界一周準備 世界一周関係

【おもてなし】外国人へのプレゼントには折り紙で何か作ってあげましょう。

投稿日:2021年8月18日 更新日:

 

折り紙はORIGAMIへ

実は、20年ほど前までは東南アジアへ行って折り紙を教えたり、カメラを向けたりすると子どもたちは近寄ってきました。

ですが、今は時代が変わっています。

カメラを持った観光客が多いので、それほど珍しくも無く、折り紙に至っては国によって授業で教えている学校もあります。

多くの日本人により、日本の文化はすでに浸透しているのです。

 

まさに折り紙は「ORIGAMI」へ。

 

難易度が高い折り紙をつくるべきか

 

世界で折り紙が珍しくないなら、難易度が高い折り紙を作れば誰か振り向いてくれるのか?

それも一理あるかもしれないけれど、覚えるのが大変です。

最近では、折り紙でピカチューとかミッキー、マリオ、キティちゃんあたりの有名なマスコットを作れればこどもたちには喜ばれるかもしれませんね。

極めたいって人は心行くまで極めても構わないと思うが、そこまで凝り性にならなくてもいいと思う。

 

それでも折り紙を持っていく

いままでの前例で折り紙が無反応だったとしても、ぼくは外国人へのプレゼントに折り紙を持っていくべきだと考えている。

やけくそになって折り紙を勧めているわけではないが、折り紙ってコミュニケーションにちょうどいいんだよね。

 

特に外国語が苦手な人。

英語が話せても、現地では通じなくて困った人。

宿に泊めてくれたお礼に。

ごはんをおごってくれたお礼に。

道を教えてくれたお礼に。

誰かから助けてもらったお礼に渡すようにしよう。

 

千羽鶴の意味

病気になった人のお見舞いがわりに千羽鶴を折ることが、いつからか日本の習慣になった。最近ではあまり見かけなくなった気がする。

大きすぎて嫌なんだろうか。

それとも、折るのが面倒だから諦めたのか。

まぁとにかく千羽鶴には意味がある。

「少しでも救われてほしい」

「元気で幸せになってほしい」

意外と知らない人が多いけど、こういった日本古来の伝統を外国人に話すと興味を持って耳を傾けてくれる。

こうやって記事を書いている自分が、日本についてあまり知識が無かったことに反省点を感じる。

折り紙は伝統的な日本の文化だから、

堂々と鶴を折ってみせよう。

 

それが、日本人としての礼儀でもあると、ぼくは思う。

 

見せつけよう、日本の文化を\(^o^)/

イモトのWiFi<<特別割引>>50%オフ&送料無料


世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-世界一周準備, 世界一周関係
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

阿賀町の鹿瀬橋へ行ってみた!!

どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   新潟県にお住いの皆様、阿賀町をご存じでしょうか? 先日、阿賀野市と阿賀町の違いがわからないというご連絡をいただき、僕もうまく説明でき …

ワオとチャイにだまされた話し。

  エイプリルフールに合わせて、このネタの記事を書きたかったが、人生そう思い通りにはいかないものだ。こんなハプニングが旅の醍醐味だよ~って雰囲気が伝われば嬉しいかな。   日本の紙 …

群馬県伊香保温泉近くにある「佛光山法水寺」へ行ってきました!!

  11月某日 高速料金のETC割引が再開されたということで数か月ぶりに県外へと旅に出掛けました。 今回は僕の企画でカメラ遠足と銘打った群馬日帰り弾丸ツアーです。 僕が企画しているカメラ遠足 …

【インド旅の記録】ブッダガヤでの食生活はこんな感じでした。

  いったいいつまで僕はこのブッダガヤに滞在するのだろうか。 世界一甘いお菓子を食べていても、答えはまったく出てこない。 そんなことを考えている余裕もないくらい、この町にいる時間は毎日があっ …

唐傘の街へ行ってみよう!

  どうも。 旅をするようにゆるりと生きたい、けーたです。 香港でデモがあったり、アフガニスタンで医師が銃撃に撃たれたり、消費税が10%に上がり節約志向な人も増えてきました。 海外旅行客は減 …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村