どうも。数年前に訪問した春節時の上海です。
尊敬される大人になりたいと心の底から願う、けーたです。
実は僕のブログ歴も長く、このブログの前のブログなんかも含めると約15年ほど記事を書いています。当然、毎日続けようと意気込んではいたのですが、なかなか続かないもので苦労もしました。
ブログといわれるサイトはすべて登録しましたし、今でも細々と続けているものもあります。当初は収益目的も考えましたが、今では書きたいという一種の願望だけが僕の両手を動かしています。
例えば、ランニング好きな人がランニングしていないと死んでしまうっていうくらいに。すみません、例えが下手で。
本を書いてみないかと一時、もてはやされた時期もありました。長年書いていると気付くのですが、ブログの記事のスタイルですね。年数を重ねるごとに変化しています。
僕がブログを始めた当初は、面白い記事というスタイルが流行っており、自分の普段の日常を少しでも面白おかしく書いた記事がアクセスをたくさん集めていました。要は、エッセイみたいな感じですね。
ですが、時代は変わりここ数年はノウハウ系の記事がかなりアクセスを集めています。その為、noteなんかの有料記事も一時爆発的なヒットを飛ばしたのでしょう。有料なので、お金を支払わないと当然閲覧することができないわけです。
時代の流れ的にも、アクティブラーニング、プログラミング、英語と、まさに資格や経験を積むことを生きがいにする人が増えてきたので、もうしばらくは続くでしょう。
中には、こんなものが有料でと開いた口が塞がらないような記事もあるものです。ですが、それもまた勉強。ブロガーはそうやって収入を得て、知識を蓄えていきました。
さて、これからはどんなスタイルが流行るのか?
正直ノウハウ系も飽和状態となり、多くのブロガーが次の波を目指して航海中といったところでしょうか。広い海原をコンパスも無しに彷徨っている状態です。
Youtubeという大きなメディアが出てきても、ブログにはまた違った演出の方法があります。これからは枠に染まらずに自分のスタイルで記事を書いていくことが重要ではないかなと私は考えています。
と、なんだか小論文のようになってしまいましたがブログを続けていると小論文が明らかに得意になり、要点のまとめ方がわかってきます。
現に就職活動でも役立ちますし、会社のプレゼンでもかなり役に立ちます。世間に出てビックリすると思いますが、実は要点をまとめることが苦手といった人たちが必ずいます。そういった人たちの指導をすることで、社会にも貢献できるのでオススメですよ。
さらに、ブログを通して学べる知識もたくさんあります。未だに僕もい当たらない部分はたくさんありますが、画像の加工技術、コンピューターの知識、プログラミングの知識を一気に学べます。もちろんサーバーの知識も。
僕も学校で学んだわけではなく、すべて独学で調べまくりました。やはり、人間興味があるとなんでもできるものです。寝る間も惜しむくらいにがんばりました。
そう、それは書きたい気持ちが抑えきれなかったから。
きっと、この世から文字が消えたら僕は生きてはいけないだろう。