しごと 書きモノ【benefit】

【仕事】東京ギフトショーに展示会で参加してきました!!

投稿日:

私の人生で東京ビッグサイトで展示会に参加するという筋書きは見当たらなかった。だが、その現実に直面することとなった。

東京へは旅行や仕事で何度か足を踏み入れたことはあるが、東京ビッグサイトは初めての入場だった。

私が住んでいる新潟県と朱鷺メッセとは規模が天と地の差だ。

いったいどのくらいあるのかわからない床面積と、出展企業2000社を超える企業の数々。さすがにこれだけの企業が集まるとルールやマナーもあったものではない。

日本人はマナーが良いというが、中にはどうでもいい人もいるし、さらに外国人の出店者も意外と多い。意外とというのは偏見かもしれないが、ここは東京だ。私の考えが田舎的すぎるのかもしれない。

状況をお伝えするために写真の一枚や二枚でもこのブログに投稿したいところだが、会場内の写真投稿はSNSやブログでは禁じられている。

だが、堂々と自社のブースや商品をtwitterやInstagramで投稿している企業を度々見掛ける。

写真を撮っている人はそれなりにいるが、中には撮影禁止の看板を立てている出展企業もある。

私も自分のブースにある商品は記録用に撮影しておいたが投稿できないのが残念だ。

展示会は3日間に渡って開催されたが、コロナ以前の規制が無い時期は4日間も開催されていたそうだ。これにはさすがに驚愕した。

私は仕事の都合上、1日間しかいられなかったが正直1日あってもすべてを回りきることは不可能に近かった。雑貨やデザイン小物だけでなく、フードエリアもあり試食をやっているブースは当然ながら長い列ができていた。

特に人気があったエリアは「エクステリア」や「フレグランス」系のブースだった。アウトドア系は想像していたよりも出展企業が少なく、一時的なブームが鈍化してきたように感じる。だが、それと引き換えにサウナコーナーは人気だったように思う。

バイヤーの眼力は鋭く、やはり人の目を惹くモノには入場規制ができていた。
中小企業診断士試験をご検討の方、必見

特に私も気になったのは卵の殻やトウモロコシの皮で植木鉢や皿を作っている企業だ。世界がSDGsへ目を向けていることが実感できる。

人の購買意欲を刺激するためにはどうすればいいのか?

1日だけの参加だったが、私自身得たことは非常に多かった。

と、同時に会社へも感謝の念を表したいと思う。




世界一周ランキング

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-しごと, 書きモノ【benefit】
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【9月の旅】リピートしたい福島の古民家へ行ってきたお話し。

記事を更新しようと思い、すでに一週間以上が経過していた。 気が付けば、まだ昨日の出来事のように感じる古民家宿泊。 その様子を写真を交えながら紹介したいと思う。 一言で言うと、人間的な面も含め色々と勉強 …

【読書習慣】旅に関する書籍を読んで、旅行気分を堪能しよう!!!

  どうも。 旅するようにゆるりと生きる、けーたです。 最近、あなたはどんな本を読んでいますか? 僕のタイトルも旅するように・・・なんて文言で表現されていますが、 一切書籍は出版しておりませ …

選べない仕事

周りの人が仕事をしているから仕事を探さないといけない焦燥感に駆られるんです。

  どうも。 旅するようにゆるりと生きたい、けーたです。   転職を決意して仕事を探し始めた人に共通することが 次を探さなければいけないという焦燥感です。 私にも同じような時期があ …

フリーランス法とは?初心者でもわかるポイント解説

近年、フリーランスとして働く人が増えています。しかし、フリーランスは会社員とは違い、労働基準法の保護を受けられないことが多く、不当な契約や支払い遅延などのトラブルに巻き込まれるケースもあります。こうし …

【旅に出よう】まずは、自分を知ること、そこからすべてが始まる。

  楽天カードの二枚持ちが可能となりましたね。 これで生活費用とレジャー用で口座を使い分けて利用することができます。 もちろんポイント口座はひとつに合算できるのでお得です。 何か刺激がほしく …

アフィリエイト広告を利用しています

Follow Us

Myprofile


五十嵐慶太
1月22日生まれ
2014年~ グリーンふぁみりー運営
2017年1月25日より世界一周へ。
2019年5月~ Webクリエイター兼起業サポーター
プロフィール詳細は自己紹介のページをご覧ください。
連絡先はこちらまで↓
greenfamily0122@gmail.com
ブログランキング参加中!!!

にほんブログ村